まぼろしの霊場・常陸三十三観音霊場
第26番札所 芦野倉 南辺寺
明照山普賢院南遍寺
(みょうしょうさん ふげんいん なんぺんじ) 真言宗 廃寺
大子町芦野倉891 墓地の中
観音堂本尊 不詳
御詠歌 さりとては 東も西も北もなし いずれ南のほとりなるらん
寺も観音堂も存在しない。芦野倉の寺山と呼ばれるお墓の中に石碑が存在する。道路左側に大谷石の蔵の前に当国二十六番碑がある。そこはお墓への道だ。這いつくばるように登ると開けた墓地の真ん中に「南辺寺跡」の石碑群がある。近年整備されたようだ。
「開基帳に下金沢性徳寺末寺 普賢院明照山南辺寺。開基は弘治三丁巳年(1557)とある。明和四年(1767)の巡拝塔があり、銘文に(奉供養秩父坂東西国当国順礼処」とある
「開基帳」
芦野倉村
下金沢村性徳寺末寺 普賢院明照山南遍寺 平僧
除無記
一〇高八斗一升三合
此寺弘治三丁己(1557)3月13日立申候
当卯迄107年後跡々、御目見得仕候 門徒一ケ寺旦那八十人
「中興法印隆精墓」天明五年(1785)宝暦九年(1759)「寛海法印」の墓石「庚申塚」「廿六夜塔」「百堂念佛塔」などもある。
,
「水府志料」に館跡 戸中坪といふに在。永享の頃(1430~)、木澤源五郎といふ者住すといへり。其孫百姓平左衛なる者、今に其地を持傳ふ。
源五郎創立に、慶福寺と云ふ云阿弥陀堂あり。水戸義公淫祠を毀ち給ふ時。此堂も其中にあり。右其慶福寺阿弥陀堂棟木のよしにて、今に持傳ふ。是によれば、永享の頃も奥州の地なりとみへたり。」
慶福寺
容顔甚奇妙 我適超世願 大檀那慶泉同女性明什代読木澤源五郎
光明照十方 必至無上道 第2品国奥州寄神保内芦野倉村
我邁曾供養 斯語不満足 奉造立阿弥陀堂聖人栄祐如斯
今復還親近 誓不成正覚 永享八丙辰九月十日
とあり、慶福寺の創設は開田村の自在院へ引く前のことかも。
「常陸紀行」 南遍寺晩鐘
江 村 遠 許 止 野 院 □ 鐘 起
暮 鴉 胤 似 蠅 翻 在 炊 煙 裡
芦野倉あり。村名倉の字あるは昔時屯倉の設ふりし地なるべきよし。
前に論次せり。此村に木澤氏あり。奮家たり。又醫家金沢氏あり。産
術を先とし性篤厚。余が幼年竹馬の友なり。俳歌を好み松江と號せ
り。 とある。
「新編常陸国誌」 故蹟
「芦野倉館祉」
久慈郡蘆野倉村戸中ト云フ所ニアリ、永享ノ頃、木澤源五郎住スト云
リ、其子孫百姓平左衛門今ニ此地ヲ傳フ、
「木澤氏館祉」
久慈郡蘆野倉村戸中ト云フ所ニアリ、応永ノ頃、木澤氏法名慶泉ト云
フ者ココニ居ル、其子源五郎和讀デ居住ス、永享中ナリ、慶福寺棟札、木澤氏家記孫世々コノ所ニ居レリ、コレモ永正以後ハ佐竹ニ従ヒシト見ユ、其裔木澤氏民間ニ下ルトイヘドモ、今ニ其地ノ主ナリ。
「戸中要害」とは木澤氏館のこと 大御町
芦野倉字戸中要害にあり、谷を挟んで妙見
山の南側にあった。この城の東側の尾根辺
りまで林道が延び手いるのが見えるがこれ
が入口であるというが、現在では見つけづ
らいという。(戸中要害の詳細は余語君の
ホームページを参照してください。)
「芦野倉城」 大子町芦野倉字御城267
国道461号から芦野倉に入ると突き当
たりに、比高15mほどの大地に、洒落た
アパート群が建っている。このあたりが
「御城」という地名であり、芦野倉城のあ
とである。
応永の頃、木澤氏で法名を慶泉という
者が住んだと言う。慶泉は木澤源五郎の
父親というから、源五郎が芦野倉城を築
く前の居館ということだろうか。
芦野倉城は、南部の佐竹氏の脅威に
備えて、白河結城氏が築いた城の1つで
あるという。城主として木澤源五郎の名
が伝えられている。
先達 寺田弘道
寺山墓地の真ん中にある南遍寺の碑
南遍寺への南側入口
北側入口
芦野倉城跡
源五郎の末裔木澤宅さん宅
戸中要害(余語くんのホームページより)
芦野倉城(余語くんのホームページより)
GPS 36゜47’17.96”N 140゜18’29.52”E